SKYROCKETING WORK!

日常のエントロピーを上げてくぞ🚀

冬にだけ気持ちが落ち込む「冬季うつ病」というモノがあるらしい

冬という季節、なんだか気分が落ち込んだりすることがないだろうか。

僕は冬な苦手なタイプで気分が落ち込みがちだ。

ただただ「寒い」というだけでも十分に厳しさを感じる。
心に余裕がなり、とてつもない閉塞感を感じる。
必要以上に感傷的になったり、頭が働かなくなったりする。

冬の時期に退職エントリも多いことだし、きっとこういう季節なのだろうとは思う。

ふと、なぜこんな症状になりやすいのだろうかと調べてみた。

すると、なんと冬季うつ病というものがあるらしいことを知った。
ja.wikipedia.org

冬季うつ病とは...

とりあえず、ウィキペディアからの引用。

季節性情動障害(きせつせいじょうどうしょうがい、英: Seasonal Affective Disorder; SAD)、季節性感情障害とは、うつ病のサブタイプの一つで、ある季節にのみ、体のだるさや疲れやすさ、気分の落ち込みなどの症状が出る気分障害。冬季うつ病 (Winter Depression)、季節性うつ病(Seasonal depression)ともいう。
(中略)
西洋圏や日本では一般に、秋か冬に発症し春になると治る。
(中略)
抑うつ、倦怠感、気力の低下、過眠、過食、体重増加、炭水化物への渇望がみられる。
季節性情動障害 - Wikipedia

まさに僕の症状と一致しているなー。
見当さえつけば原因を調べて対策をすればよい。
えんじにゃーりんぐである。

冬期うつ病の原因

理由は不確定で様々な仮説があるらしい。

  • 高緯度地域で発生しやすく、女性や若年者に多い
  • 冬の日照時間の減少が関係している可能性がある
  • 光の刺激が減ることでセロトニンやドーパミンが減少して、うつっぽくなる

12月〜2月の自身の生活を振り返ると、「冬の日照時間の減少が関係している可能性がある」はありそうだなーと思った。
というのも、入眠時間が普段よりも1〜2時間くらい後ろにズレていたからだ。

対策を考える

もう3月に入っていて、改善しつつある...。
とはいえ、来年も冬は来るので対策を考えたい。

【冬を避ける】
  • 赤道に近い国(シンガポール、ハワイ、インドネシア、etc...)で働く
    • いっそ、冬だけリモートワークで働く?
    • 現地企業に転職するか...
【睡眠時間が崩れない工夫をする】

概日リズムのバグが原因であるとすると、その治療法を参考にしたい。

  • カフェインなどの刺激剤を避けること
  • 昼寝を慎重に取る
  • 毎日1-2時間ずつ寝る時間を遅らせたり早めたりして調節する
  • 寝る前に酒を飲まない

なるほどー、って感じ。
忙しくなるとカフェインを19時以降もバンバン飲んでた人間なので、「オッ...、これは...」ってなってしまった。

【医学的療法もあるらしい】
  • 光療法
  • 薬物療法
    • メラトニンのタイミングを見極めた服用
  • 心理療法

とりあえず対策になりうるものを集めて並べてみた。
今後は、もう少し科学的根拠を掘り下げて調べた上で有効性のありそうなモノを選んで試したい。

参考文献

若手エンジニアが効率よく情報収集をしていく2つの方法

ソフトウェアエンジニアに限った話です。
タイトルの主語が大きかったですね、すみません。
とはいえ、ソフトウェアエンジニアは冗長ですので、エンジニアと略させていただきます。

若手エンジニアのための効率の良い情報収集方法についての話をします。
また、ここにおける情報は「IT技術(それもWeb技術寄り)に関する情報」に偏っているので、ご注意ください。

巨人の肩の上を活用する

私の情報収集方法を一言で表現するとしたら「巨人の肩の上を活用する」です。
つまり、どういうことか。

私の主な情報収集方法は以下の2つです。

  • 有名なエンジニアのはてなブックマークを追う
  • 有名なエンジニアのTwitterから情報を収集する

有名なエンジニアのはてなブックマークを追う

この方法は、過去に伊藤直也さんが作っていた HBFav(※現在では提供終了)に似た感じで情報収集ができます。

一言で言うと、RSSリーダーで有名エンジニアのはてなブックマークを購読するです。

はてなブックマークには、個人のブックマークにRSSが存在していて、http://b.hatena.ne.jp/{ユーザ名}/rss でアクセスすることができます。

例えば、私のブックマークのRSSは http://b.hatena.ne.jp/otakumesi/rss からアクセスができます。
このRSSには、その人がブックマークしたものがリアルタイムで表示されていきます。

はてなブックマークは国内のエンジニアにはよく使われているサービスです。
そのため、ある技術界隈で有名な方でも、はてなブックマークを使ってらっしゃる方は数多くいます。
それを活用して、彼 / 彼女らのブックマークを通して「何に注目をしているのか」をリアルタイムで追いかけることができるのです。

ちなみに、私はこれをSlackで購読しています。

f:id:otakumesi:20181219115951j:plain
Slack部屋の様子

この手法を使っていてよかった点

  • 有名なエンジニアがコメント付きでキュレーションしてくれるので安心感を持って記事を読める。
  • ある記事に対する感想も、有名なエンジニア間で意見が分かれることがあるのを目の当たりにできる。
  • 強いエンジニアが普段から「どこでどんな情報を集めているのか」を知ることができる。

有名なエンジニアのTwitterから情報を収集する

これは情報収集をしようと考えたときに真っ先に思いつきそうな手段です。
具体的にはTwitterで有名なエンジニアをフォロー、あるいはリストにいれて投稿を追いかけるという方法です。

しかし、Twitterは人の時間をいたずらに奪っていくという問題があります。
(深刻な問題ですよね。)

ぼくらは情報収集するだけでなく、仕事や学習をする時間も確保しなければなりません。
そこで「情報はあまり見逃したくない、けれどTwitterに時間をかけ過ぎたくない」という人のためのとっきおきのツールがあります。

それは「Nuzzle」というサービスです。
このツールは特定の期間の間(基本は24h以内)に、フォローしている人の間で話題になっているサイトをニュースフィードにしてくれます。

僕はこれを活用して有名エンジニアの方々を集めたリストを作成して毎日確認をしています。
https://nuzzel.com/otakumesi/list

この手法を使っていてよかった点

  • 海外の有名エンジニアが発信する情報も追いかけることができる。
  • Twitterによっていたずらに時間を奪われないで済む(はずだったが現実は...)
  • ランキング形式で表示されるので「どんな情報が界隈で最も話題になっているのか」を知ることができる。

以上が僕の主な情報収集方法でした。
提案、アドバイスなどもお待ちしております。


この記事は「若手ソフトウェアエンジニアが情報収集をやっていく技術|otakumesi|note」を加筆修正したものです。

http://otakumesi.hatenablog.jp/entry/2018/12/19/123328