SKYROCKETING WORK!

日常のエントロピーを上げてくぞ🚀

カリタのコーヒーメーカーはいいぞ

カリタのコーヒーメーカーはいいぞ。 コーヒーメーカーを知らない人のために、念のために下記にWikipediaへのリンクを貼っておく。 ja.wikipedia.org ようは自動的にコーヒーをいれてくれる小型機械みたいなものだ。 コーヒー専用炊飯器みたいなもんである。…

Linuxbrew - sudoを使えないLinuxのユーザがPackageを管理するための魔法の杖

拝啓 Linxubrew様、私はあなたに命そのものである時間を助けられました。 ここに感謝の手紙を記します...。 docs.brew.sh という冗談はさておき、Linuxbrewというパッケージ管理ツールを紹介する。 LinuxbrewとはMac OS Xでは有名なパッケージ管理ツールであ…

NAISTに入学してからもうすぐ3ヶ月が過ぎます。

このエントリは社会人学生 Advent Calendar 2019 - Adventarの22日目の記事です! 自分は今年の9月末に退職をして10月からNAISTで修士課程に在籍して自然言語処理をやっている元社会人学生です。 本エントリでは1クォータが過ぎての感想です。 NAISTでの生活…

"Canonicalizing Open Knowledge Base"とはなにか、そしてその可能性。

この記事は自然言語処理アドベントカレンダー 2019(その2)の18日目の記事です。 昨日はid:sh111hさんの10年前 (2009年) のACL論文を紹介する - エイエイレトリックでした。 はじめに Canonicalzing Open Knowledge Basesというタスクをご存知でしょうか。…

NAISTに入学して一ヶ月が経ったので近況報告。

正確には一ヶ月と二日経ちました。 あらすじ そろそろ、NAISTに入って1ヶ月経った感想をまとめます(遅い)もう一ヶ月という大学院生活の1/24の経ったのかという焦りの気持ちと、まだ一ヶ月しか経っていないんだっけという濃密さを感じさせる一ヶ月でした— T…

退職をしてNAISTの修士課程に入学します

※これはポエムであり、自分語りです。ただただ時系列順に書き連ねていきます。 本記事は退職エントリというよりは入学エントリ、合格体験記に近いです。 TL;DR FROM: 株式会社リブセンス TO: 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 博士前期課程 リ…

ジョブ理論を読んだけれど、読み甲斐のある一冊だった

ジョブ理論を読んだ。一言でいえば、上司氏にオススメしてもらったからというもの。 遡ること半年と数ヶ月前の話、当時の上司との1 on 1でこんな感じの話をした。...データは収集されている時点で、すでに誰かが切り口や収集間隔、見せ方を決定していて、そ…

冬にだけ気持ちが落ち込む「冬季うつ病」というモノがあるらしい

冬という季節、なんだか気分が落ち込んだりすることがないだろうか。 僕は冬な苦手なタイプで気分が落ち込みがちだ。 ただただ「寒い」というだけでも十分に厳しさを感じる。 心に余裕がなり、とてつもない閉塞感を感じる。 必要以上に感傷的になったり、頭…

変化が激しく脆いドメインで技術的負債を増やさない設計

はじめに ソフトウェア設計についてのポエム。 それも、ドメインが短期的なサイクルで大きく変化をしてしまうような領域での。 僕が携わる領域、つまりメディアサイトでのSEO施策を反映するシステムでの経験を念頭にしている。 結論から言えば、ビルド・アン…

朝倉涼子の言葉に共感できるようになった自分がいた

自分は「やらなくて後悔するよりも、やって後悔したほうがいい」という言葉が好きだ。 この格言のオリジナルがどこなのかは知らない。 しかし、ぼく自身がこの言葉を知ったのは、「涼宮ハルヒの憂鬱」の朝倉涼子の言葉だった。 涼宮ハルヒの消失 (角川スニー…

はてなブログで使えるシェアボタンを作りました(コピペで使えるようにしました)

こんなツイートしつつも重い腰を上げた。 ブログのシェアボタンをカスタマイズしようにも、仕事でないとCSSを書く気になれないでいる— otakumesi (@otakumesi) 2019年2月9日 せっかく作ったので、ぜひ使ってみてください。 見た目のサンプルは、弊記事のシェ…

MECEを実現するのって難しいですよねという話

会社で働いてる時に上司に「MECEに考えよう」とか言われたことないですか? このMECEが難しい概念だなと思ったので、ちょっと考えてみました。 内容を一言でまとめるなら「モレなく」を実現するのって難しいよな、という話です。 MECEってなに? ロジカルシ…

目標を管理するために「OKR」について調べた

今年の秋入学をすることを目標に院試を受けようと考えている。 そのため、志望校合格のための進捗を管理しようと思うに至った。 そこで考えたのがOKRという方法論。 そのために、OKRについてまとめたので書いた。 読んだのは「Google re:Work - ガイド: OKR…

『単語埋め込み』について調べたのでまとめてみた

単語埋め込み(Word Embedding)について調べたのでメモを簡単にまとめる。 ここ最近の自分の興味が自然言語処理に向いていて、その基礎となる概念として調べる必要があった。 単語の分散表現とは 単語の分散表現とも言われる。 深層学習ベースの自然言語処理…

プログラミングに向いてないかと思ってたけどなんとかなっている話

note.mu バズってる記事への便乗記事。 僕自身がもともと絶望的にプログラミングに向いていないと思っていた人間だったので語りたくなった。 【お話をする内容】 現在の私のスペック なぜプログラミングが向いていないと思ったのか どのようにして書けるよう…

コミュ障を治すために「人生が変わる会話術」を読んだ

丘村奈央子の「人生が変わる会話術」を読んだ。 人生が変わる会話術作者: 丘村奈央子出版社/メーカー: ごきげんビジネス出版発売日: 2016/08/25メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 【本エントリの要約】 会話の話題に困りがちな方にオススメ。 特…

「イシューからはじめよ」を再読したら良かったよ、という話

この土日で安宅和人の「イシューからはじめよ」を再読した。 イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」作者: 安宅和人出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2010/11/24メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 48人 クリック: 660回この商品を含むブ…

hubを使ってターミナルからGitHubリポジトリを作ろう

GitHubにリポジトリを作るとき、多くの方がちょっと面倒な手続きを踏んでるんじゃないかと思います。 ブラウザを開いて、GitHubのWebページにアクセスをし、それからやっとリポジトリを作るという手続きをしているのかなと思います。 ちょっと面倒くさいです…

Courseraの機械学習コースを働きながら2週間で修了した話

思い立ってCourseraの機械学習コースを修了した。 Coursera 機械学習コースの修了書 モチベーション 半年前から「いつかやろう」と思っていたが、モチベーションが高まらなかったため後回しになっていた。 しかし、ここ最近になって自然言語処理に興味を持っ…

若手エンジニアが効率よく情報収集をしていく2つの方法

ソフトウェアエンジニアに限った話です。 タイトルの主語が大きかったですね、すみません。 とはいえ、ソフトウェアエンジニアは冗長ですので、エンジニアと略させていただきます。 若手エンジニアのための効率の良い情報収集方法についての話をします。 ま…

REPLとデバッガを使って鮮やかにバグを解決する

この記事はQiitaで書いた記事の転載です。 技術系記事をはてなブログに書いていこうかなと思い、平行利用してみます。 qiita.com 本記事では、RailsでのWebアプリ開発で培ったREPLを使ったデバッグについて書きます。 はじめに 基本的にはRails利用者向けに…

次に学ぶプログラミング言語の学習には『Koans』がとても良さそう

前置き Pythonを読めるようになろうと思い、Pythonの勉強をしていました。 というのも、海外の記事を読むと、サンプルコードや実装例にPythonが使われることが多く、読めないことに危機感を感じていたからです。 そこで、Python Koans(GitHub - gregmalcolm/…

「新しい文章力の教室」を読んだ。

私は文章力の低さや書くことに対する心理的な抵抗感を持っていることを、ずっと課題に思ってきました。 この抵抗感を生み出しているのは文章を書く機会が少ないからだと考えて、書くことの苦手意識を克服するためにブログをはじめました。 しかし書きたい内…

「HTML5/CSS3 モダンコーディング」を読んだ。

これまでは、HTMLやCSSをBootstrapに頼ったり、とりあえずググってなんとなく解決したり、という危うい感じで書いてきました。 しかし、このままでは良くないと思い、フロントコーディングの基礎を得るために「HTML5/CSS3 モダンコーディング」を読んでみま…